なぜ、チームの進化に対話が役立つのか? 〜Team Journey Supporter開発の学びと展望〜
前編、中編までは、Team Journey Supporter(TJS)という試みがいかにして生まれたのか、そしてプロジェクトの根底となったティール組織の思想についての理解を改めて深めながら、概要や中身について初お披露目をしていただきました。 後編では、それらを踏まえて感じたユーザーとしての「どんな、どのように?」という「How」を深掘りしていくセッションです。モデレーターにはエール株式会社代表の櫻井 将さんをお呼びしています。…
ティールの観点からTeam Journey Supporterをひもとく ~チームが最悪の未来を避けて、どう最高の未来に歩んでいくのか~
home's vi、ガイアックス、英治出版の3社で共同開発したTeam Journey Supporterの紹介イベントレポート。 中編では、数年前にティール組織と運命的に出会い〜〜嘉村賢州さんによる、「ティール組織の視点から見たTJS」を紹介します。…
ティール組織への共感からその先へ ~ガイアックス、英治出版、場とつながりラボhome’sviの3社が手がける 新たなプロジェクト・Team Journey Supporterとは~
2018年に英治出版から出版されたフレデリック・ラルー氏著『ティール組織』。新しい組織づくりのあり方を示す本として多くの経営者やビジネスパーソンから共感を得て、発売されてから約2年で10万部を突破するまでに至っています。 今回は、フレデリック氏の思想・哲学に共感を持ち翻訳出版に携わった英治出版・下田理さん、場とつながりラボhome’s vi・嘉村賢州さん、そしてティール組織の実践企業であるガイアックスによる新たなプロジェクト「Team Journey Supporter(TJS)」について、同じくティールの思想とも通じるコミュニケーションに重きを置き「オンラインによる1on1サービス」を提供しているエール株式会社の代表・櫻井…
デジタルは関係性を削ぐものではなく可視化するための有効手段
Goodpatch Anywhereが思う新しい時代に求められる組織 ~心理的安全性、組織変化の分岐点、報酬・評価制度~
AfterコロナとVUCAの時代がダブルでやって来ている ~成果を残していくために欠かせない本質~
前回記事 オールパラレルな働き方がAfterコロナとマッチする ~Goodpatch Anywhereから見る新しい組織の在り方~
オールパラレルな働き方がAfterコロナとマッチする ~Goodpatch Anywhereから見る新しい組織の在り方~
ティール組織の導入企業事例(東邦レオ社) 〜ティール組織がゴールではない 、東邦レオは変化をしつづける〜
前回は、ティール組織を導入する3つのポイントの1つに「ティール組織をゴールにしない」というものを紹介しました。東邦レオでは、ティール組織の導入以降も変化を止めることなく、また新たな制度というのを取り入れています。 ですので、今回は、ティール組織を生かしながらも変化させていくという中身や現在の状況、あとは、私たちが考える一緒に働きたいなと思う人材についてという部分を伝えていけたらと思います。
ティール組織の導入企業事例(東邦レオ社) 〜ティール導入後の施策と社内の変化〜
ティール組織の導入企業事例(東邦レオ社) ~ティール組織の導入と試行錯誤~
お寺が最高のテレワーク拠点になる!話題沸騰中「お寺ワーク」とは
ティール組織の導入企業事例(ヤッホーブルーイング社) 〜一人ひとりの強みを活かしたチーム〜
前回は、ティール組織と通じるチームづくりに対しての施策や、それに伴って目に見える変化という部分を話しました。今回は、それらのプロセス経て、現在のヤッホーブルーイングが「大切」だと考えている部分についての話しです。そして、ヤッホーにおいての「パフォーマンス発揮」にあたる評価項目、最後に、私からの「組織づくりのすすめ」というところも伝えていければと思います。