クリエイティブな生産性の向上 – Otellってどんなサービス?
テレワークの流行とともに、ワーケーションという新しい働き方が注目されました。しかし、まだまだワーケーションという働き方ってどうすればいいのかわからない、という方も多数います。今回は、ワーケーションとい…
Team Journey Supporterを通じて、『私たちらしく働くには?』を語り合うチームへ
※前編はこちら ホラクラシーの要素を取り入れた日本ユニシス株式会社の広報部は、はじめ戸惑いながらもホラクラシー型の組織を実践し、メンバー間のコミュニケーションがフラットにできているような変化が見えてき…
さようなら押印作業 – 管理部門でのリモートワーク~法務編~
法務業務でリモートワークを導入しづらくしているのが、押印作業です。クラウド上で押印ができるサービスが多数出てきていますが、どういうツールを導入していくべきか、その時の実体験についてお話します。 htt…
ティール組織を活用して、自分たちのやっている仕事に意味を与える
2018年に出版された『ティール組織』(フレデリック・ラルー著、英治出版)という1冊の本をきっかけに、従来のヒエラルキー型から自律分散型への移行を実践する組織が増えています。 ただし、ティール組織の実…
ペーパーレス化は最初に必要 – 管理部門でのリモートワーク~労務編~
リモートワークのためには、社内の自動化やペーパーレスが必要になります。そのために、どういうツールを導入してくべきか、その時の実体験についてお話しします。 https://youtu.be/cML32F…
新しいコミュニケーションの形 – テレワークにおけるコミュニケーション
リモートワークにおけるコミュニケーション。顔を合わせるタイミングが減ってきている中で、どのような形でコミュニケーションができるのかについてお話します。 https://youtu.be/cJACFRs…
リモートでどう人事評価する? – テレワークにおける評価制度
リモートワーク時代において、対面ではない中では、これまでのような評価基準では、妥当性を欠きます。どのような評価基準や評価方法がいいかを考えていきます。 https://youtu.be/EQ07RJl…
なぜ、チームの進化に対話が役立つのか? 〜Team Journey Supporter開発の学びと展望〜
前編、中編までは、Team Journey Supporter(TJS)という試みがいかにして生まれたのか、そしてプロジェクトの根底となったティール組織の思想についての理解を改めて深めながら、概要や中…
ティールの観点からTeam Journey Supporterをひもとく ~チームが最悪の未来を避けて、どう最高の未来に歩んでいくのか~
home's vi、ガイアックス、英治出版の3社で共同開発したTeam Journey Supporterの紹介イベントレポート。 中編では、数年前にティール組織と運命的に出会い〜〜嘉村賢州さんによる…
ティール組織への共感からその先へ ~ガイアックス、英治出版、場とつながりラボhome’sviの3社が手がける 新たなプロジェクト・Team Journey Supporterとは~
2018年に英治出版から出版されたフレデリック・ラルー氏著『ティール組織』。新しい組織づくりのあり方を示す本として多くの経営者やビジネスパーソンから共感を得て、発売されてから約2年で10万部を突破する…