ワーケーションという新しい働き…
リモートワークにおけるコミュニケーション。顔を合わせるタイミングが減ってきている中で、どのような形でコミュニケーションができるのかについてお話します。
上田祐司
株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。
公式サイト: https://www.gaiax.co.jp/
Twitter: @yujiyuji
冨士松瑶美
株式会社ガイアックス 経営管理部
ガイアックスに人事兼社長秘書として入社。2018年1月よりキャリア採用マネージャーと社長秘書を兼任するようになる。その後、当時グループ会社であったEDGE株式会社で新規事業立ち上げ、管理本部の立ち上げを行う。現在は、ティール組織の理論に基づいて開発された自立型組織支援ツール「Team Journey Supporter」の責任者を勤める。
こんにちは、 司会を務めさせていただきます、ガイアックスの 冨士松と申します。
よろしくお願いいたします。
本日はガイアックス 代表執行役社長の、上田さんをお呼びして、「テレワークにおける コミュニケーション」、について話していきたい と思います。
ではまず上田さんからの 自己紹介からお願いします。
ガイアックスの上田です。
ガイアックスではコロナの前から、リモートワークを推進していまして、そういった中で、コミュニケーションについて、いろいろ工夫していますので、その辺り今日はシェアさせてもらうと 嬉しいなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます。
では早速本題に入ってきたいと思います。
リモートワークでの問題点
コロナによってリモートワークが進み、対面のコミュニケーションが減って、新しいコミュニケーションの形が 求められるようになってきました。
リモートワークでどのような 問題が発生しているのか、お話頂きたいと思います。
上田さんお願いします。
リモートワークでは、色々な問題点が発生してると思います。
ひとつは業務そのそのものに 発生している問題点。
二つ目は業務には、直接的には関係ないんですけれども、例えばストレスの発散であったり、日頃のコミュニケーションが、自分として安心材料になってたのが、なくなっていくというような、環境面での影響が あるのかなと思います。
それぞれについて、もう少し深くお話しさせて頂きます。
一つはこれまで業務で、すぐ近くに皆さんがいらっしゃったら、気軽に「これってあってますかね」 と尋ねることができたり、はたまた、ちょっと横で、仕事をしてる様子を見ているとですね、「あれ、これちょっと 違うんじゃないの」、っていう形で、サポートができたりしたと 思うんですよね。
それがリモートワークになって、いつどこで、どんなタイミングで、仕事しているのか 全くわからないので、なかなか声が かけづらいんじゃないかな、と思います。
また別の話なんですが、業務といえば 業務なんですけれども、よくお聞きするのが、リモートワークになって 皆が働いているかどうか、わからないっていうのもよくお聞きはします。
ただこれはですね、ちょっと違うのかなと思っていまして、会社に出て、朝から晩まで机に座ってるから、仕事をしているとみなすというのは、これはですね、旧世代的な部分かなと思いますので、出社するかどうかで、仕事してるかどうかを見るのではなく、やっぱりやっている内容をしっかり見て、お仕事やってるかどうかって、ちゃんと見たほうが、あんまり働かずにさらっと、素晴らしいアウトプットを出す、社員さんもいると思いますが、もしかすると過小評価を されたかもしれません。
そういう部分はぜひ 気をつけていただきたい。
ストレスの方に関してはですね、これはやっぱり日頃から、もしかしたら、直の上司じゃないほうが いいかもしれませんが、同僚とか、横の部署の方とかと、「実はがこういうことがあって、こんながあって大変だったんだよ」、というような話を するのが意外に、「そうだよね」、ということで わかってもらえたりとか、「こうした方がいいよ」、という斜め上からのですね、もしくは全く別の視点 からのアドバイス、が意外に効いたりしますので、そういった部分が なくなっているのが、リモートワークの 問題点。
結果として、結構ストレスを感じてらっしゃる方も、いらっしゃるかなと思います。
冨士松さんもなんか問題点を 感じられたりとかしますか?
そうですね一番大きく課題に感じているのは、雑談が減ることによって、アイディアが生まれて来る、きっかけが 減っていくところですね。
確かにそういうのも あるかもしれないですね。
そういうのがリモートでは なかなかうまれにくい、というのは、なんとか解消できたらなあ、と考えています。
今日はそういった問題に対して、四つのコミュニケーション 施策について、お話をできればな という風に思っています。
よろしくお願いします。
全体会議の開催
まずは全体会議について、お伺いしていきたいなと思います。
各企業様でも全社で開催するもの、会社が大きい時には部署ごとで、開催されるケースもあるとは思うんですが、皆が集まって全体会議をすると 言うことがあると思います。
特にリモートワークになってきますと、全員がリモートで参加するとか、はたまたこう一部の方が出社するけど、一部の方がリモートで参加するとか、こういう形になってくるの かなあと思います。
本来はみんなが顔を 合わすことによって、その場で例えば、全体会議中の休憩時間とかに、廊下ですれ違いながら 会話もできたと思うんですが、そういったものがなくなって いっているのが事実かと思います。
だからこそ、 オンラインで開催する、全体会議を有効活用する、必要が出てきてるん じゃないかなと。
これまで全体会議に関して、リアルでやっていたもんですから、営業のアポが入ったとか 出張中であるとか、休暇中であるという方が、全体会議を 見ることができなかった、と思うんですけれども、オンラインやることによって、逆に そういったことに関して、参加するようなことが 可能になったとも言える、というふうに思っています。
そういう部分は、是非有効活用して いただきたいなと思います。
ガイアックスでは、どのような形で 行ってるのかと言いますと、基本的にはすべて オンラインで開催しています。
オンラインとオフラインで、ハイブリッドで開催 することもあるんですが、基本的には オンラインです。
それを リアルタイムで配信して、リアルタイムで参加する人、そしてもう一つは、アーカイブで 見ていただける人、両方用意してます。
アーカイブで 見るということに対して、マネジメント層としては、リアルで参加するのが大切だ、と思われるかもしれませんが、正直現場にいる時の リアルは大切ですけど、画面越しのリアルって、正直アーカイブと 変わりませんので、アーカイブを無理して 出さないという風に、誇示するぐらいであれば、アーカイブを出して、結局これまで80%の人に 見てもらっていましたが、アーカイブにすることによって、100%の人に見てもらいましょうと、そっちにふっちゃったほうが 得だと正直感じています。
リアルで参加されてる方からは、youtubeですとか、はたまた他のツールなんかで、参加頂いてるわけなんですが、チャットを使ってご質問を集めたり、アンケートツールを使ってリアルタイムに、アンケート答えてもらって、脳内メーカーみたいにですね、みんなのアンケートで多い のが大きい字になるとか、そういうようなアンケートツールがあったり、質問内容に対して、投票することによって、皆さんから投票が多かった 質問に関して、答えてもらう ようなツールも使っています。
結局全体会議でこれまでリアルはですね、やっぱりその場に行って、コミュニケーションすることが、大切だったと思うんですけれども、リモートになっていけば、リアルをいかに代替できるかではなく、リアルで提供できてた価値のうち、ある部分はもう諦めた方が いいと思います、一方でリモートだから、より食べれる部分っていうの、追求しちゃった方がいい気がします。
アーカイブにして全員が見れるのは、リモートだから食べれる部分だし、1.5倍速、2倍速で見られる 方も多いと思うですが、歩きながら聞かれる方も多いと思いますが、そういったのもありだと、踏まえた方がいいですし、通常リアルだったらですね、その場で、「さっきの部分、ちょっと分からなかったん ですけれども」、駆け寄って お話しされてたと、思うんですけども、オンラインになれば、もうそういうの無理ですから、アカウントを開示して、「わからなければ、チャットでくれても いいですけれども、メールで送ってください」と、非同期のコミュニケーションを、どんどん推進していく方に、倒してしまった方がいいんじゃないかな、という風に思います。
またガイアックスの方では、せっかくそういった形で、コンテンツ化したものは 社内だけじゃなくて、社外に発信できるものは、そのまま社外に発信 したりもしています。
情報統制の問題で、できる部分と できないと思いますが、皆様の会社の中でも、私共が社内snsでご提案 させていただくのは、社内の中の方だけの、コミュニケーションのツールもありますけれども、内定者の方に情報開示する ケースとか、育児休暇中の方に情報を 開示するケースとか、いっそのことを広く一般に、もしくはその御社を 受けようとされてる、学生の方に開示するような システムを提供したり、してるんですが、こういった全体会議ですね、情報の中身になりますが、ものによっては 休業中の方、ものによっては内定者の方、元によっては、外部に解放する というような形で、有効活用していくのも、いいんじゃないかな という風に思います。
ありがとうございます。
リモートになって 対面で取れる、コミュニケーション が減った一方で、リモートによる新しい 可能性が出てきてますね。
アーカイブで欠席者が 見ることができるよう、なったりとか、あと外部の人に 全体会議を公開するなど、今まででは考えられない ようなことだった、と思うんですけれども、それができるよう なってきたのは、あのリモートならでは かなあと思いますし、またリモートがここまで 進んでいたことが、新しいツール、脳内メーカーのような、多いコメントは大きい 文字になっていくっていう、そういったツールが 出てくるっていうのも、これからの新しい動きなんだな、という風に実感しました。
では続けて、施策をご紹介して いきたいと思います、
地域ごとでのコミュニケーション
地域でのコミュニケーションを、取られてるということ なんですけれども、実際どういったことを されてるんでしょうか?
リモートワークになられて、一つは出社しなくていいよ っていうこと、あると思うんですけれども、もう一つは、一人ひとりの社員の方々が 住みたい街で、住んでいただく っていうことも、認めれるよう になったと思います。
これが単純に、会社にとって プラスかと言われて、分かりませんけれども、社員さんが 自分の住みたいところで、自分の住みたい ライフスタイルで、住めるというのは、社員さんに喜びですし、皆さんの会社にも プラスじゃないかな、という風には思います。
結果としてですね ますますですね、本社で集まる ということが、難しくなって きてるんじゃないかな、と思っています。
ちなみに、ガイアックスの 例でいきますと、コロナの前から広島の方で 就職活動して、広島の方でガイアックスの 入社が決まり、そのままずっと広島 にいる彼ですとか、日本全国いろんな所に、住みながら 働いてくださってる、というのが 現状になっています。
そんな中でですね、コロナの観点からもですね、大きな移動が好ましくない、ということも あるでしょうし、正直時間的な ロス含めてですね、全社員、必ずしも 皆様が集まってきて、その場が初めて 交流の場になる、というようなのは、一つの解決策では ありますが、できればですね、それ以外の解決策も、模索された方が いいんじゃないかな、という風に思ってます。
具体的にガイアックスでは、地域ごとにですね、「ぜひここに集まりましょう」と。
そう言った時に例えば コワーキング施設を借りて、1日貸し切って、みんなでその場で 働きましょうと。
ご近所ですから、そこまで移動の負担にも ならないですし、コロナのリスクも 少ないですしね、確かに本来は、事業部の例えば、一番業務の関連している 10人が集まって、一箇所で働いたほうがいい、というのも、確かにそうでは あるんですけれども、意外に先程 冨士松さんが言った、アイディアを出すとか、例えば日頃の業務について、「ちょっと最近大変」 みたいな話をするのは、自分の部署の必要性は ないんですよね、同じ会社のメンバーであって、信頼できる人であれば 別に問題なく、話せると思いますし、そういったことが結局、プラスになるんじゃない かなと思っています。
あくまで事業上の話は、LINEで済ますとしても、そういった直接、事業に関係ない部分が会話できる、というのはプラスになるん、じゃないかなと思います。
是非地域ごとの コミュニケーションで、地域ごとに会う場 もしくは、リモートワークが、みんなで集まって できるような場所を、借り上げるような施策を 進められたら、いいんじゃないかな、という風に思っています。
ガイアックスでは 新卒の学生さんが、もはや東京の家賃の 高いところに、ワンルームで住む 必要はないですよ、というような 話をしてました。
実家のままに行ったら いいんじゃないですか、っていうのもありますし、一つは配属された事業責任者の方が、住んでいらっしゃる方々の、お家の近くに、住んだ方が いいんじゃないですか、というようなこともしていますし、またまた別の話では ガイアックスの中でも、特に田舎に引っ越して、家が広いケースが ありますので、そういった先輩の家に、間借りさせてもらって、シェアハウス的に 住まわせてもらったら、いいんじゃないですか、っていうこともしています。
1年目の社員さん とかっていうのは、普通の社員さん以上に 必ずしも上司じゃなくても、社会常識をですね、やっぱり質問したがるケースも多いですから、正直どんな社会人でも いいんじゃないかな、というぐらい思ってますが、そういったような観点で、特に新入社員に関しては、お勧めする ようにはしています。
はい、ありがとうございます。
地域ごとで集まるっての 新しい発想ですね。
部署ごとに集まるっていうのはよくあるんですけど。
実際僕も葉山に引っ越して 葉山によく、神奈川県在住の人が、集まってきますね。
同じ部署でない人と、コミュニケーションを 取ることによって、それこそ新しい発想とか、アイディアとか、よりでやすくなって いくんじゃないかな、という風に感じました。
オフサイトミーティング
三つめの施策、オフサイトミーティング について教えてください。
これもですね、コロナになって、みんなで一箇所の、宿泊施設に泊まる、ということが少し ハードルがあるのは、事実かなと思いますが とはいえですね、実際しっかり対策を 経れば問題ないですし、実はですね、お客さんとの打ち合わせが、オンラインミーティング で済むようになった、というのが現実 としてありますので、例えばチームで合宿 しましょうってなった時に、なかなかお客さんとの アポが詰まってて、参加できませんとか、一部しか参加できません、みたいなことが 減ってるんじゃないかなと。
合宿の現場には行けますと、途中、1時間お客さんと、打ち合わせしなきゃ ならないんですけど、というレベルに、変わってきてるん じゃないかな。
そしてまたですね、そういったことも踏まえると、特に東京の企業が、例えば神奈川の 三浦半島とか、もしくは千葉の 浦安地域ですとか、こういった比較的 アクセスの良い所で、オフサイトミーティングを、これまでやっていたん じゃないかなと思いますが、実際住んでる方も、もはやまちまちになって らっしゃるでしょうから、もう少し遠くの場所で、そしてもう少し、長期的にオフサイト ミーティングが、しやすくなったなぁという ことを逆に感じています。
コロナの対策としてはですね、やっぱりここお酒は 禁止ですよとか、あの食事時は静かに 過ごしましょうとか、こういった言ったような 対策は、必要ではありますけれども、1回ガイアックスでも 全社をあげて、身延という静岡のお寺が、いっぱいある所なんですが、オフサイトミーティングをし たこともあるんですけれども、これだけしっかり 守ればですね、特にリスクも高くないと 思ってますし、ましてワクチンが普及して、今後よりリモートワークだけに、オフサイトミーティングは しやすくなってくる中で、そういったところで 長期的にこれまで、一泊二日で詰め込んでた のを三泊四日とか、そういう形で、開催できるように なるんじゃないかな、という風に思っていますね。
まあ徐々にですね 入社してから半年か、一年間、もう1回もリアルに、顔を合わせずに仕事してません、みたいなケースもあると 思うんですけど、時々は、オフサイトミーティングを 挟むことで、じっくり話し合って、人となりがわかったりとか、もしくはこれまで仕事上、メールの中でこんな人かなと、勝手に想像してたけど、喋りやすい人なんですね、みたいなことがあったり するんじゃないかな、という風に思います。
さきほどもあったんですが、やっぱりリモートワークで、結構ストレスもすごい 日頃感じていますので、ガイアックスの オフサイトミーティングでは、積極的にウェルビー イング的なプログラム、というの導入いたしました。
まあ身延ですね、実際にお寺の中で、宿坊っていう形で 泊まらせていただいた、ということもありですね。
瞑想の時間だったりですね、山の自然の中を、少し自分のことを考えながら、歩く時間が あったりですとか、朝早くお勤めに行って、すごく朝もやの中の きれいなお寺の中で、お祈りをされて らっしゃるのを見てですね、なんかあの自分の心が 落ち着くことを感じたり、そういったこともできたかな、という風に思っています。
ありがとうございます。
コロナが収束したとしても、このリモートワークで 働くということ自体は、引き続き残っていく だろうなと思う中で、このようにオフサイトミーティング、しかもストレスが発散されるような、ウェルビーリングの施策を 取り込まれてる、ってのは面白いですね。
そうですね、 皆さんの話を聞きますと、昔に比べて、自分でリズムを 作らないといけないので、こうヨガとか、運動とされてる方も 増えているみたいですね。
ありがとうございます。
SNS等の活用
最後の施策の SNSの活用について、教えていただきたいと思います。
これもこれまでリアルに 顔を合わしてですね、いろいろ社内で コミュニケーションしたり、社内の中で講義があったり、もしくは社外の講義 であっても、リアルに出席して 話を聞いていたり、というような、すごくリアルで時間が 限られていて、すごく狭い領域、狭い領域ってのはこう、そこに集まった、30人だけの話って いうようなですね、特徴があったかな、と思っていますね。
リモートワーク テレワークの時代に突入し、全てがPCを通じて 繋がるような、そういう時代に なっていますので、これまでと違って リアルではなく、非同期、 同期では非同期、そして閉じられた 空間ではなく、広がった空間、 もっと言えばですね、社内に閉じてた、やり取りがスムーズに、社外を含めて、やりとりができるような時代に、なってきている というふうに思います。
そこで活用できるのが、SNSだろうと思っています。
社内に限ってのsns、ガイアックスの グループもしくは、投資先でもですね、社内snsとかご提供 させて頂いてますから、これまでリアルでお話ししてたことを、Slackですとか、そういったガイアックス 提供させて頂いてる、社内のSNSの ツールですとか、こういったもので、いい情報共有して、エアリーという風通しが 良くなる名前が付いてる、サービスをガイアックスの投資先が、提供しているのですが、そういったものを 使ってもらうのは、素晴らしいこと だと思います。
これまで以上に、よりそういったものに、頼っていくべき だと思います。
ただそれだけでなく、例えばTwitterとか、例えばfacebookですとか、例えばyoutubeですとか、こういったものも、よりフル活用していく 時代なんじゃないかな、という風に思います。
例えば社内で 何かマーケットの、新しいニュースをですね、社内のメンバーに共有するのも、全体会議を開催して、リアルにお伝えするのも 一つですけど、youtubeで解説をして、それを社内に投げて しまってもいいわけで、社外に投げてもいい場合は、社外に投げても いいわけですけど、今までリアルで できていたことを、ひとつの例えば、基本は社内のメールで、やり取りしてる 会社がありまして、今までリアルで やり取りしてた内容は、全てメールにのせるのは 無理だと思うんですよね。
最近は多種多様な音声のSNS、があったり、動画のSNSだったり、そういった多種多様な SNSがありますから、そういったものを、有効活用した方が いいですし、社内に閉じるんじゃなくて 社外に広がる良さも、簡単に手に入れることができますから、こういったSNSを 活用する方が、いいんじゃないかな という風に思います。
もはやガイアックスでは、ライフワークバランス と言うか、ライフワーク インテグレーションと言うか、皆さんですね、お仕事しながら 自分の趣味だったり、自分が大切に したいことであったり、自分の副業だったり、例えば地方創生で 頑張ってます、みたいな活動だったり、どこまでが仕事で どこまでが、自分のプライベート なのかよくわからない、日常活動されて らっしゃるんですが、それで彼のTwitterに 流れてくるわけですね。
私もガイアックスの ビジネスとして、どういう風な状況なのか、彼らのtwitter見ながらも、時々新しいプロジェクトを リリースしたのね、頑張ってね、という話もしながら、同時にそっちの地方で 頑張ってるんだ、みたいな話もしたいし、いわゆるリアルに会って、顔を合わせてできる、コミュニケーションとは、一味も二味も違う、コミュニケーションが できる時代が来たのかな、という風に感じたんですね。
ありがとうございます。
コロナが始まる前でも、割と社外の人と 繋がろうという、動きが出てきたと 思うんですが、やはりSNSを 使うことによって、より社外の人との繋がりを、作っていくことが、できるんだなーって 思いました。
そうですよね。
仕事をしている中で、内にこもってると言うか、自社だけに籠もっていると、なかなかいい仕事が できないなと思うので、このリモートワークが 進むことで、SNSが活用されて、人との繋がりが増えて、良い仕事が できるようになるって、この循環が生まれていくと、面白いなと思います。
上田さん、 ありがとうございました。
ありがとうございました。
以上で 「テレワークにおける、コミュニケーション について」を、終了したいと思います。
最後まで視聴して 頂きまして、ありがとうございました。
関連サービス
「社内ノウハウの属人化や、複数ツールがあることによって情報の管理コスト上がっていませんか?社内ノウハウの蓄積や共有に特化した15機能を実装。社内ノウハウ・情報の属人化や社内システムの一本化による業務効率を改善します。
休業者へのアナログ対応により業務コストがかかったり、復職への不安から離職してしまったりしていませんか?
増える休業者の事務・連絡作業を効率化するだけではなく、育休、休職者とのやり取りをスムーズにすることで、復帰時の浦島太郎状態を回避し、定着率の大幅改善します。
「リモートで対面コミュニケーションが減った中でも、チームのモチベーションを上げながら対話の場を作りたい。」
ティール組織の理論に基づいた約29項目の「組織の強み」から自社の強み可視化します。更に、レポート結果を元に対話を促すことで、自社らしい自律的な組織進化を支援します。