skip to Main Content

テレワークの流行とともに、ワーケーションという新しい働き方が注目されました。しかし、まだまだワーケーションという働き方ってどうすればいいのかわからない、という方も多数います。今回は、ワーケーションという働き方について、解説していきます。

https://youtu.be/_l_fAtS3MAA

富士茜音

Otell事業責任者
大学卒業後、株式会社ガイアックスの投資先の新規事業立ち上げに参画。現在は自身でワーケーション関連の新規事業「Otell」立ち上げに取り組む。その他、経営やスタートアップをテーマに扱うYouTubeチャンネル「経営カレッジ」に出演などしている。

公式サイト: https://otell.jp/

冨士松瑶美

株式会社ガイアックス 経営管理部
ガイアックスに人事兼社長秘書として入社。2018年1月よりキャリア採用マネージャーと社長秘書を兼任するようになる。その後、当時グループ会社であったEDGE株式会社で新規事業立ち上げ、管理本部の立ち上げを行う。現在は、ティール組織の理論に基づいて開発された自立型組織支援ツール「Team Journey Supporter」の責任者を勤める。

この動画ではワーケーションで、本当に生産性が上がるのか、というテーマについて話しています。
やっぱり人事、労務の方が気になるポイントであったり、とか本当にどんな効果があるのか、また数値的データとして、本当に存在しているのか、そうしたところからお話しさせていただきます。

冨士松

こんにちは、ガイアックスの冨士松です。
最近、ワーケーション、という言葉や働き方が流行し始めていますが、本当にそれで生産性が上がるのか、この点はすごく重要な点に、なってくると思いますので、ワーケーションに詳しい、Otellの事業責任者の富士さんに、お越しいただきまして、その点についてお話し、していきたいと思います。
富士さん、実際、本当にワーケーションすることで、生産性って上がるでしょうか。

富士

はい、ありがとうございます。
Otellで事業責任者をやっている、富士と申します。
この質問は、特に人事の方とか、労務の方とか多く頂くポイントになっています。
いろんな観点があると思っていて、生産性が上がるっていうのも、作業効率が上がるっていう考え方もあれば、より創造的、なクリエイティブな仕事に繋がる、っていう点もあったりとか、色々あると思うんですけれども、分けてお話ししていければな、という風に思います。
まず作業の効率が上がるか、っていう点においては、これは本当に人それぞれかな、という風に思っていまして、よりVacationを楽しみたいから、しっかりいつもよりも集中して、仕事を早く終わらせるような方もいれば、せっかく行ったんだから、ちょっと現地でできることを、のびのびと、楽しみたいような方もいらっしゃるので、それは目的によるかなという風に、個人的には感じていて、そういう方は、よりリフレッシュがその期間に、できることによって、自宅に帰ってからより、これまでよりものびのびと生産性を上げて、効率的に仕事ができる、っていう効果はあるのかなと思っていまして、実際にNTTデータ、株式会社NTTデータさんが調べた、データによると、三日間ワーケーションをした人に、こういうリストバンド、を付けてもらって、あとはアンケートの調査などもした結果、ワーケーションに参加した人が、仕事のパフォーマンスが、そのデータだと20%、上がったっていうものがあるんですけれども、さらにそこから面白かったのが、家に帰ってからもう一週間、その集中力が続いたっていう点、があるみたいなので、その自宅に帰ってからっていうところも、繋がる意味では、メンタルヘルスケア的なところでの生産性は、上がるように、繋がっているんじゃないかな、っていう風に思っています。
もう一つがそのクリエイティビティとか、そういった点に関して、私はこっちの方がすごく効果が、大きいんじゃないかな、っていう風に思うんですけれども、ワーケーションをしていると、場所によっては一歩ホテルから出たら海が見えて、とかもう自然豊かでとか温泉に入れてとか、全然日常とは違うような環境で、また現地ならではの人との出会いとか、そこでの会話とか、そういったものから新しい発想に繋がったり、いつもよりも思考の幅が広がったり、そういったことはあるのかな、と思っていまして、実際にOtellの、ユーザーさんもOtellを使ってる間に、ちょっといつもより多く散歩をしてみたりとか、景色を楽しんでみたりする中でこうひらめいたり、新しいアイデアが浮かんだり、っていうことがあった、っていう声が思っていたよりも、多くありまして、そういった新しいあの自分の考えの枠を外せる、っていう意味では、生産性と言えるか分からないですけれども、すごくいい効果なんじゃないかな、という風に思っています。
先程のNTTデータさんの結果で、もう一つパフォーマンスじゃなくて、仕事のストレスに関しても計測が、あったんですけれども、これに関しては、40%近く軽減していて、こちらも帰ってきてからも、持続効果が持続していた、っていう結果があったので、生産性以外にも、そういうメンタルヘルスケアの部分で、ストレスが減ったっていうことも、ゆくゆくは生産性につながって、いくのかなっていう風に思っています。

冨士松

富士さんありがとうございます。
ワーケーションをしてる時の生産性って、どうなんだろうっていう、すごい意識はあったんですけど、帰ってからにも、さらに効果があるっていうのは凄い驚きでした。

富士

そうですね。

冨士松

その時だけ、創造性の高い仕事ができて、で家帰ったらまたリセットされるのかな、と思ってたんですけども、それが家に帰ってからも、生産性が二十パセント、高くなっているっていうのが、さらにデータとして残ってるっていうのは、素晴らしいなと思います。

富士

そうですね。
おっしゃる通りですね。
やっぱり毎日同じ景色で同じ、ところで仕事をしていると、どんどん視野が狭まったりとか、あとはご家族がいる方は、あの在ワークになるとやっぱり、自分一人でゆっくり考える時間が、実は取れてなかったりとかすることもあるので、そういう方にとってもお勧めだな、という風に思っています。

冨士松

あとは先ほどのお話の中で、散歩をする方が増えた、っていう風に教えられてたと思うんですけれども、やっぱり生産性っていうのは、その実際にそのアウトプット目に見える、アウトプットだけではなく、やっぱり健康っていうところも、その生産性に、必ず紐付いてる話だと思うので、なんかワーケーションして健康的になって、ストレスも減って、で体の筋力もつけられて、仕事に戻ってくれるっていうのは、会社にとってもかなりのメリットだなと思います。

富士

そうですね、やっぱり散歩がクリエイティブにつながるって、結構しっくりくる話なんですけど、いざじゃあオフィスでちょっと散歩、行ってきます、ってなかなかできないと思いますし、いつもの道を歩いたところで、何かこうすごくリフレッシュになるかと、言われたらなかなか難しいんじゃないかな、という風に思うので、なんかそういう非日常の、体験を強制的に作りに行くっていうのは、すごくいいんじゃないかなと思います。

冨士松

ありがとうございます。
では最後までご視聴いただきまして、ありがとうございました。

富士

ありがとうございました。

関連サービス

iqube

「社内ノウハウの属人化や、複数ツールがあることによって情報の管理コスト上がっていませんか?社内ノウハウの蓄積や共有に特化した15機能を実装。社内ノウハウ・情報の属人化や社内システムの一本化による業務効率を改善します。

Airy Diversity Cloud

休業者へのアナログ対応により業務コストがかかったり、復職への不安から離職してしまったりしていませんか?
増える休業者の事務・連絡作業を効率化するだけではなく、育休、休職者とのやり取りをスムーズにすることで、復帰時の浦島太郎状態を回避し、定着率の大幅改善します。

「リモートで対面コミュニケーションが減った中でも、チームのモチベーションを上げながら対話の場を作りたい。」
ティール組織の理論に基づいた約29項目の「組織の強み」から自社の強み可視化します。更に、レポート結果を元に対話を促すことで、自社らしい自律的な組織進化を支援します。

Back To Top