skip to Main Content

リモートワークのためには、社内の自動化やペーパーレスが必要になります。そのために、どういうツールを導入してくべきか、その時の実体験についてお話しします。

冨士松瑶美

株式会社ガイアックス 経営管理部
ガイアックスに人事兼社長秘書として入社。2018年1月よりキャリア採用マネージャーと社長秘書を兼任するようになる。その後、当時グループ会社であったEDGE株式会社で新規事業立ち上げ、管理本部の立ち上げを行う。現在は、ティール組織の理論に基づいて開発された自立型組織支援ツール「Team Journey Supporter」の責任者を勤める。

上田祐司

株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。

公式サイト: https://www.gaiax.co.jp/
Twitter: @yujiyuji

冨士松

こんにちは、ガイアックスの冨士松と申します。
本日は管理部門でのリモートワークで、労務編ということで、お話をしていきたいと思います。
労務は結構紙業務が多いので、なかなかリモートワーク化してくるとこは難しいなあ、っていう部門の一つかなと思いますが、上田さんとしてはその辺りは、どのようにお考えですか。

上田

コロナもあって是非、リモートワークをしてくださいという、話をしても、結構、肝心要の労務の方がですね、ペーパーなので出社せざる得ないです、みたいな話しが結構あったりしてですね、労務の人、特に管理部の人を中心に、営業部門とかエンジニア部門は、結構リモートいけるのですけど、管理部門の方々、労務を始めとして、苦しんでいるなぁという気がしますね。
今日はこのあたり冨士松さんが、結構そういう管理部門のリモートワークに対応する、お仕事をされてきてるんですよね

冨士松

副業でスタートアップ大体10人ぐらいの会社で、管理部門の立ち上げをやってきました。
そのときにはシステムを入れたりとか、あと出来る限り、効率にやって行っていかないと、スタートアップやっぱり人が足りないのが、結構大変なので効率的にやっていけるように、仕組みづくりを工夫してやっています。

上田

ちなみにまず労務がリモートワークしづらいのって、何でしたっけ。

冨士松

大きくは二つあるかなと考えています。
失礼しました。三つですね。
一つ目は紙がどうしても多いっていうところです。
過去の資料とか社員情報とかが、常に紙で保存されているので、それを一斉にpdf化するとかなりの労力かかるので、ちょっと億劫だなーっていうふうに、やっぱりなりがちですね。
二つ目が社員に声をかけられるって、言うことが多いポジションなので、やっぱり対面の方が声をかけやすいなとか、あのちょっとオフィス来てよとか、そういった社内のコミュニケーション、っていうところが関わってくるかなーと思います。

上田

確かに労務の人って自分の個人情報を、わかってもらってるがゆえに、色々相談しやすいですよね。

冨士松

そうですねやはり、労務の業務自体が社員の生活に関わることに、手続きとかあの含まれてるので、どうしてもコミュニケーションだったりとか、声かけてもらうことが多いかなと思います。
3つ目はやはりハンコですね。
最大の敵と言うか、やはりその健康保険組合であったり、雇用保険の手続きとか、これにはどうしても、ハンコの業務が必要になってきてしまうので、そのハンコのためだけに出社をしているっていうことも、避けられない事実だったしています。

上田

なるほど、なんとなくそういう印象が、労務の世界でありそうだなと私も感じています。
早速ですけど、リモートワークをしていくためには、やはりシステムとかツールの導入が、重要という感じで合ってるんですかね。

冨士松

そうですねまず、そのシステム化していくことはすごく大事ですね

システム導入の注意事項

上田

システム導入においての注意事項は、そもそもどういうことか、注意してあるのかなっていうのは、少しお話聞かせていいですか。

冨士松

はい労務のお仕事であれば、労務管理システムっていうのが、関わってくるところかなと思います。
ただシステムにはAPI機能っていう、連携できる機能がついてるので、労務管理ツールと、勤怠管理ツールが連携していたりとか、あと労務管理ツールと、給与計算システムが連携していたりします。
連携のメリットなんですけれども、例えば新入社員が入ってきた時に、自動的に社員の情報が連携されるので、新入社員情報が給与担当の方に、伝え損ねたっていうことになり、給与の支払いが滞ってしまったなどの、トラブルを防ぐことができます。
システム同士の連携を活かすためには、労務管理のシステムを導入するときに、労務管理のシステムだけのことを考えるのではなく、給与管理のシステムのことであれば、給与担当の人に聞いたり、各部門の担当者と連携しながら、システムを選ぶことでいた、システムを効果的に使うことができます。
なのでその労務だからといって、労務管理システムのことだけを考えていれば、いいってわけではなくて、他の担当業務の人と、どのように連携をして、システムを入れていくかっていうところが、気をつけたいポイントかなという風に考えています。

上田

なるほど、確かにそうですね。
実際いろんな管理部門の中でも、結構的多岐な部門と関わりを持つ部署かな、という気がするので、そういう連携のこと、意識する必要あるんでしょうね。

冨士松

そうですね、社員情報っていうのは、経理だったりとか、先程お伝えした給与担当の人とか、結構管理部門の中で、あの活用される情報なので、それをいかに効率的に、抜け漏れなく連携していく、バケツリレーのようにうまく連携している、っていうところがやはり良い、チームプレイができてる管理部門なのかな、とも思います。

ツールの選び方

上田

じゃあそういう注意を守りつつ、具体的にちょっとツールを選ぶなったら、どんな感じですかね。

冨士松

そうですね多分、SmartHRだとか、ジョブカンとか様々なツールがあって、どれを選んだら、いいのだろうっていうところもあるかな、と思います。
大きくは機能と価格で、選定していくことになるかなと思います。
ただその機能といっても、様々な機能があるので、今日はちょっと二つほど、おすすめの機能を、ご紹介したいなと思います。
一つ目が先程お伝えしたAPI連携機能です。
A社一社で、労務管理システムをあの作ってるだけではなく、勤怠管理システムや給与管理システムなども、提供している場合は、同じ会社で提供しているサービス同士で、api連携されます。
また他にはA社の労務管理システムなのに、B社の給与計算システムと、連携していることもあります。なので、自社の他の管理部門の担当者が、何のシステムを利用しているのかを、リサーチした上で、情報の連携がスムーズに、できるようにしたいなーっていうところです。
これが一つ目です

上田

なるほど。

冨士松

二つ目が電子申請機能ですね、管理部門の仕事でリモートが、できない要因となっているのが、先ほどお伝えした通り、押印業務になってきますね。
電子申請は押印不要で、健康保険の手続きや、年金手続きをすることができます。
電子申請を利用するためには、一度の管轄の法務局に、電子申請の手続きをしに、行かなければならないのですが、もう一度行ってしまったら、ハンコなしで申請ができるようになります。
注意しておきたいのが、電子申請を受け付けてない、健康保険組合もあります。
なので利用する前に、加入している健康保険組合が、利用できかどうかも、確認しておく必要があるかなと思います。
ご紹介した機能は以上の二つです。

上田

そういう2つを意識した上で、商品選定が必要ということですよね

冨士松

そうですね大体、多くの最近のその労務管理ツールは、多くの機能が、ほぼ同じような形になってきています。
なので価格とこの先ほどお伝えした、機能っていうとこ、差別化だったりするのかなと思います。

上田

なるほど。ちなみに、あの私も先日、あのオフィスステーションの、お話をお伺いしたんですけども、気がつけばその電子申請対応してる、文書数がめちゃくちゃ多くて、数十個ですかね、いろいろ対応になってんすよ、って言ってて時代も、少しずつ変わりつつあるんだなー、っていうことを感じた覚えがあるなぁと気がしますね。

冨士松

オフィスステーションさんは、行政手続きのところに、すごく注力されていて、いろんな申請ができるので、本当にそこを効率化させたいという意味では、オフィスステーションさんおすすめですね。

上田

ちなみにその冨士松さんの方で、何社ぐらいにツールは、見られたりしてたんですか

冨士松

私がツールを選定する時は、5〜6社ぐらいの中から選定しましたね。
結果的に副業先が2社ぐらいあったので、SmartHRと、ジョブカンを使ったことがあります。

上田

ちなみに今労務導入しようかな、と思ってる方々は、何社ぐらい見るとよろしいでしょうかね。

冨士松

そうですね。同じぐらい、5〜6社位、比較していただくのがいいのかな、と思います。
そのデザインがすごく良くて、使い勝手がいい、いわゆるITツール、苦手なんですっていう方には、すごく使いやすいサービスもあれば、連携が1社内で収まっているので、スムーズにできるものもあれば、先ほどオフィスステーションさんのように、電子申請に関して、かなり力を入れてる企業さんとか、様々特徴があるので、その中から自社が何をニーズとしてあるのか、何の機能が必要なのかっていうのも、マッチするサービスを選んで頂いたら、いいのじゃないかなあと思います。

上田

本題に戻るのですけれども、そういったシステムとかツールを導入すると、本当に労務部門の人々っていうのは、リモートワークができるもんなんですか。
そうですね、先ほどお伝えした、押印作業で健康保険組合が、電子申請を加入してるところであれば、ほぼ9割9分リモートは可能だと思います。
じゃあこれまで労務言うと、なんとなく会社に行って、書類に囲まれてるという印象があったんですが、ツールを入れてちゃんとシステム化すれば、本当にリモートで、仕事ができちゃっていうことなんですね。

冨士松

そうですね、私がやっていた、副業の会社でなんで労務の業務で、出社したかと言うと、健康保険組合が電子申請加入し、ハンコのためだけに出社してました。
それ以外はリモートで、仕事していましたね。

上田

実際労務の仕事をしながらも、会社に行かずに済んだということですね。

冨士松

そうですね。
ちなみにあとはあれですか。前半にあった社員さんの、相談をあとはどうするかですかね。
そうですね。
そこはやはり仕事なので、声をかけられたら、出社せざる得ないなーっていうのは、ちょっとそこら辺を優しさが出てしまいますね。

上田

でもZOOMでやるのも一つだけど、会ってしゃべったりもあるのかなみたいな。

冨士松

やはりセンシティブなご相談とかの場合は、ZOOMじゃなくて、対面で話した方が、安心される場合もあるので、そこら辺はどうしても、先ほどの9割9分の残りのところとして、出てくるんじゃないかなと思います。

上田

でも本当にランチだけだったらね、あのお住まいの家と家の間で、わざわざオフィス行かなくても、もしかしたら品川駅で集合しましょうみたいな、そういうのもできるかもしれないですね。

冨士松

そうですね、オフィスの場所にこだわらずに、場所は会える方が、安心して話が、できるかもしれませんしね。

上田

冨士松さんが見られていて、世の中の会社ってどれぐらい、労務部門のリモートワークって、進んでいるものなんでしょうか。

冨士松

肌感ですけれども、やはり進んでない印象が強いですね。
一番ネックになってるのが予想ですけれども、紙の書類を電子化するのが、手間がかかるので、すぐにすることができない。
管理部門で暇そうに見えるんですけど、めちゃめちゃ忙しいので、そこに労力が割けない、っていうところがあるかなと思います。

上田

移行してからは全部皆さん、オンラインで入力していただくけれども、移行する前の情報がオフィスにあって、それを参照する必要があるから、そのデータ化しとかないと、会社に行かざるを得ないんだ、そんな話ですか。

冨士松

おっしゃられる通りです。

上田

例えば今日会社作りますって言うんだったら、本当に全部最初から最後まで、みんながオンラインだからすごく楽だけど、今日まで紙でやってましたっていう会社が、どうしたものかっていうことですか。

冨士松

そうですね。おっしゃられる通りで、スタートアップとかだったら、まだ10名しかか社員がいないので、すぐに紙を電子化することができたんですけれども、100名とか1000名とか、会社さんだとすぐに電子化していくのは、かなり労力がかかるんじゃないかな、と思います。

上田

電子化するおすすめのタイミングとか、あるんですか。1月1日とか。
会社の期末のタイミングがいいとか。

冨士松

あまりタイミングは関係ないかなと思います。
どちらかと言うと労務の方が暇な時期、例えば春先とかは、保険の手続きとかなの、算定基礎届とかがあるので、その時はバタバタしてしまいますが、冬とか、冬もちょっと、年末調整入りますね。
落ち着いたらタイミングでやるのがいいのかな、と思います。

上田

なるほど。わかりました。
なんかの是非このご時世、リモートワークっていう、便利な働き方があるので、いろんな会社がどんどん、そういうソフトウェアとか、ツールを使って、リモートワークが進んでいくといいな、とは思いますがね。

冨士松

そうですね、やはりこれだけ、労務管理システムって、進化していってるのでそこを、是非活用して頂いて、本当に考えなきゃいけない、仕事とかに特化していたいとか、集中できるリモートワークという環境を、活用していくってことは、すごく大事だなあと思います。
本日は管理部門でのリモートワーク、労務編ということで、お伝えさせていただきましたが、参考になりましたでしょうか。
最後までご視聴いただきまして、ありがとうございます。

上田

ありがとうございました。

関連サービス

iqube

「社内ノウハウの属人化や、複数ツールがあることによって情報の管理コスト上がっていませんか?社内ノウハウの蓄積や共有に特化した15機能を実装。社内ノウハウ・情報の属人化や社内システムの一本化による業務効率を改善します。

Airy Diversity Cloud

休業者へのアナログ対応により業務コストがかかったり、復職への不安から離職してしまったりしていませんか?
増える休業者の事務・連絡作業を効率化するだけではなく、育休、休職者とのやり取りをスムーズにすることで、復帰時の浦島太郎状態を回避し、定着率の大幅改善します。

「リモートで対面コミュニケーションが減った中でも、チームのモチベーションを上げながら対話の場を作りたい。」
ティール組織の理論に基づいた約29項目の「組織の強み」から自社の強み可視化します。更に、レポート結果を元に対話を促すことで、自社らしい自律的な組織進化を支援します。

Back To Top