テレワークを実施している社員の労働時間管理ツール5選
働き方改革の一環として、また、2020年に開催される東京オリンピック時の混雑緩和に向け、政府が毎年7月24日を「テレワーク・デイ」と定めるなど、今後ますますの注目が予想されるテレワーク。
在宅勤務といったテレワークにおいては、上記のような通勤時の混雑緩和などのメリットがある一方、導入にあたり乗り越えなければならない課題も多く存在します。
【インタビュー】「パパ」にも子育ての喜びを。男性の育児休暇とリモートワーク
現在は夫も妻もフルで働く、共働きの家庭が珍しいものではなくなってきました。こうした背景の中で、男性の育児休暇取得について話題になることが多くなっています。
そこで今回は、男性の育児休暇取得とリモートワークについて、実際に育児休暇を取得された森田有哉さんにお話をお伺いしました。
子どもと一緒に過ごせる貴重な時間を失いたくない。育児休暇を取ったきっかけとは
--森田さんは2回に分けて育児休暇を取得されたそうですが、何かきっかけがあったのでしょうか。
「働きすぎ」に要注意?テレワーク実践者から学ぶ、テレワークの注意点
「場所や時間にとらわれない働き方」として紹介されることが多いテレワークですが、その意味だけを切り取ると、前向きなイメージを思い浮かべがちです。国がメリットをアピールし、導入を推し進めているテレワークですが、総務省が発表する平成27年度版情報通信白書によると、導入している企業は7.9%にとどまっています。また、認知度については、企業で4割程度、就業者においては1割に満たないなど、普及が進んでいるとはいえません。
【インタビュー】社労士に聞くテレワーク導入における課題と対策
働き方改革の推進にともなって注目の集まるテレワークですが、実際に社内に取り入れるためには制度の面でさまざまな検討が必要になります。そこで、企業経営の「ヒト」に関する管理業務についての専門家、社会保険労務士の高松直紀さんに、テレワーク導入における社内制度の面での課題や対策をうかがっていきます。
営業職に「テレワーク」は適しているか?
最近、オフィス以外の場所でIT機器を使って仕事をする「テレワーク」という働き方を導入する企業が増えてきました。
「テレワーク」にはどのような職種が向いているのか、今回は営業職に焦点を当てて考えます。
「テレワーク」を始めるまでに準備することまず、「テレワーク」を始めるにあたり準備することを考えてみます。
【インタビュー】働いているのはマシンではなく、人間。お互いを尊重し合える働き方を提案する「アジャイル開発」とは?
ITとビジネスが直結している現代では、そのスピードも以前とは比べものにならないほど速くなりました。 中でもシステム開発は、その波を顕著に著しているもののひとつではないでしょうか。 そこで今回は、システ…
離職率が高い業界に共通する大きな特徴とは?
働き方改変が求められる今、テレワークが再注目されている理由を分析!では、求められる生産性の向上や人材不足による労働環境の悪化という点に着目し、テレワークの導入が問題解決の糸口になる可能性について解説し…
【インタビュー】海外にみる日本のテレワーク事情とは
日本では徐々にテレワーク推進の動きが広まりつつありますが、海外ではすでに十数年前から普及が始まっていたようです。
そこで今回は、海外におけるテレワークの実態や、今後日本でテレワークがどう展開していくのかなどを、
コミュニクラウド ジャパン株式会社の代表取締役・福田剛士さんにお伺いしました。
テレワークの普及率の違いは、そもそもの「働き方」の差にある?
テレワーク(在宅勤務)における労務管理はどうするべき?
国が導入を促進し、徐々に拡がりをみせているテレワークですが、実際に導入するとなると運用面で不安を持つ企業は少なくありません。
総務省が発表している、平成27年度情報通信白書によると、テレワークを導入するにあたり、企業からみたテレワークの課題として、
「適正な労務管理」が行えるかどうかが、「情報セキュリティの確保」に次いで高い値となっています。テレワークでも、自宅などで業務を行う在宅勤務の場合、物理的に目が届かない状況で従業員の勤怠を管理しなければなりません。
【インタビュー】企業とプロフェッショナルを繋ぐ 「SAIRU」が生み出す働き方
働き方に対する価値観が大きく変わり、フリーランスという働き方が定着し始めるなど、社会は「個の時代」に変化しつつあります。 そうした変化を見据えた、企業と才能あるプロフェッショナルを繋ぐ「SAIRU(サ…
M字カーブからひもとく、女性活用の現状と課題
昨年、日本の男女格差が144カ国中111位となり、G7で最下位となったというニュースが世間を騒がせました。
また、日本の女性の25歳から54歳の就業率を他のOECD諸国と比較すると、30カ国中22位となっています。
それらのことが示すとおり、日本は女性にとって働きやすい国とは言えません。
また、「M字カーブ」という言葉をご存じでしょうか?
「M字カーブ」は、日本における女性の就労に関する構造上の問題をひもとく上で欠かせないキーワードです。
【インタビュー】工数管理ツール「InnoPM」 テレワークの仕事を見える化する活用法とは?
テレワークにおいて、管理者の目線からテレワーカーの作業時間や作業内容が見えづらくなってしまうのは、ひとつの課題。そういった部分を可視化するために検討したいのが勤怠管理ツールの導入です。
実際に、テレワークにおける勤怠管理に活用されているという、プロジェクト管理・工数管理ツール「InnoPM(イノピーエム)」について、このクラウドサービスの責任者である株式会社電縁 酒井靖昭さんにお話をうかがいます。