skip to Main Content
アイキャッチ画像編集用 (1)

今はコロナによって新しい働き方を求める動きが広まっていますが、僕らGoodpatch Anywhereは「変化が激しい時代にどう立ち向かっていくか」という思想のもとに全てをつくってきました。変化が激しいだけでなく、不確実で複雑にいろいろなものが絡み合っている難しい時代に、「誰かが正解を持っているはずだ」というものではなく、「そもそも答えはない」という前提に立ってものづくりをするということがベースにあります。今までの戦い方では通用しない、この超VUCAな時代に立ち向かうための本質の部分について話していきます。

SaaS/サブスク時代に目指すべきもの実

今のようにサブスクリプションが定着している時代は、歴史上はじめて、企業の利益と顧客の利益が一致している時代だと言えるのでは無いかと考えています。もはや、短期的視点で売り逃げるようなビジネスは成立しません。顧客同士がインターネットで情報を交換し、SNSで拡散されてしまう時代に、かりそめのキャラクターやブランドはどこかでボロが出てしまうでしょう。きれいごとではなく、実行性のある戦略として、企業として、ちゃんと「愛される会社になること」「長期的視点で顧客と良好な関係性を築き、Life Time Valueを上げていくこと」が求められていると感じるのです。どのような企業であっても、こうした目線を持てるかどうかが、この難しい時代に対抗し、生き延びることに影響してくるのではないでしょうか。

人を動かす難しさを認識すること

僕たちは「人を見てデザインをする」という立場なので、いつも「人を動かすのことは難しい」と痛感しています。ここで面白い事例をご紹介しましょう。これはお薬に関するあるアンケートです。

『病院で処方された、お医者さんが定めた量を正しく全て飲んでいますか?』

これは埼玉県の高齢者150人程度を対象に行われたものです。体に不調が生じてお医者さんに診てもらい、「全部飲んでくださいね」と言われて手にする薬に対して、全て飲まない人が何パーセントなのかという話です。

わかりやすくいうと『言われたことを守らない人が何パーセントなのか』というものなのですが、多くの人が「大体80~90パーセントは守らない」と答えます。ですが実際は、100パーセントの人が言われたことを守らなかったという結果が出ています。心理学的には、お金や時間、肉体的・精神的にも膨大なサンクコストを払っている状態であって、それを無駄になどしたくない気持ちが働いているはずです。それでありながら、ほとんどの人が言われたことを守らないのです。理由を聞くと「忘れてしまっていた」と答えたと言うので、特別な理由もなくみんな言うことを聞かないわけです。ここから、人に対して行動変容を起こすことやましてや習慣化させることはものすごく難しいという現実が見えてきます。つまり、お医者さんの薬も飲んでもらえないのに「あなたがつくったアプリやサービスを使ってもらうのは、もっと難しい」ということです。まずはこの現実を受けとめることがすべてのスタートになります。

例えば、大手企業さんからの依頼に対して一生懸命、半年ぐらいかけてつくったデザインを実装してアプリをリリースしたとします。大手企業ですから、数億円規模のプロモーションをかけるわけで、おそらく瞬間的には200~300万ダウンロードまで持っていくことは可能でしょう。しかし数か月後ユーザーがどれだけ残っているでしょうか。最初にダウンロードをしてから、次にそのアプリを開いた人は何パーセントか、また次の1か月では何パーセントか、今週開いた人は、その中でデータを入れた人はどのぐらいかというふうに見ていくと、残された人は本当に一握りです。こういう事例が散見されてしまうのが「新規事業プロジェクト」の現実です。そして、その原因を考えてみると「誰もユーザーのことを見ていなかった」という根本的で当たり前のところに帰結するのです。不確実性の強い困難なソフトウェアの時代な上に、ユーザーを理解し行動変異を促すことも困難である以上、僕らは考え方を根本的に変えないと生き残れないという結論に至ります。

超VUCAな時代に伴う課題に立ち向かうためには

この時代にどう立ち向かっていくのかというと、僕らは「学びの量を積み上げることが大事」と言っています。この図は、縦軸を学びの量、横軸に時間を置いています。先ほどのような、長期間かけて頑張ってアプリを作って、「ヒットしたかどうか」位しか評価基準を持たないようなプロジェクトだと、プロジェクトが完了したところで、「何となくヒットした気がする」「ダメだった気がする」程度の学びをえただけで終わってしまいます。厳しいようですが、これでは企業として何の資産も増やせなかったというしかありません。

学びの量を増やすには「仮説検証」が欠かせない

そこで必要になるのが仮説検証の繰り返しです。僕らで言うと、UXデザインやプロトタイピングの手法というのが、学びを積み上げるための要素になります。どういうユーザーがいるのかリサーチをする。そして、何が当たるのかということをプロトタイピングして見つける。そこでできたものを、ユーザーインタビューする。それを経てリリースしたのちも、改善を積み上げることこのように、ユーザーに対し学びを積み重ねるようなプロダクト開発をしていかなければなりません。

UXデザインは仮説検証プロセス

極論ですが、「ユーザーに対する学びの量を増やす」こと主軸におけば、UXデザインの手法は全て仮説検証のプロセスであると捉えることもできます。例えば、ペルソナをつくる場合に「このような人がいる」という仮説を立てて、「ああ、いたね。」「いなかったね。」「いたけれども、少し違っていたね」というような自分の仮説から出た結果を踏まえて現実と照らし合わせて学びの精度をあげていくことが大事になります。カスタマージャーニーマップも「こんなユーザーはこういう風に僕らのサービスを体験して、感じてくれるはずだ」という仮説だと捉えることができます。仮説がなくやみくもにやっても何も学べません。また、成功するための大事な考え方として、イノベーションやヒット商品というのは不確実なものだということです。ここまでリサーチしたからといって絶対にヒットをするという理論は成り立たないことはどなたもご理解いただけると思いますが、では組織としてはどう戦っていくべきなのかというと、再現性を高め、成功確率を上げていくしか無いのです。そのために、一つのプロジェクトの中で効率的に自分たちのターゲットユーザーや市場を学んで行くこと、さらには、組織内で動いている複数のプロジェクトの学びが共有されて合成されることが重要になってきます。この、頻度や確率の中で戦うのであるという意識が持てるかどうかが新規事業の成功確率に大きく大きく影響することになると考えています。

VUCAな時代に立ち向かうために学習速度を上げる

ここまではリーン系のスタートアップ論などで教科書的に語られてい内容と大きくは変わらないかもしれません。しかし、世の中の変化は加速しています。難易度はどんどん上がっています。昨日の正解が今日の正解ではないというような、VUCAの時代では、積み重ねた学びに対して常に下降圧力が働きます。コロナもそうですし、技術的な変化によって破壊的な変化だって起こるかもしれません。そのような中での学びは、さらなるスピードアップが求められるのです。今の学びが無効になる前に、素早くユーザーもしくはターゲットについて学ぶ必要があります。例として挙げれば、Googleの学習スピードの速さでしょうか。彼らは自分たちのプロダクトから人事制度に至るまで、徹底的にデータを集め、エビデンスを積み重ねて進化をし続けています、その結果として圧倒的な強さを持っているわけです。僕らはGoogleのような「学習速度の速いチーム」が最強と言えるのではないかと考えています。

このような論点を踏まえた上で、Goodpatch Anywhereが考える成功の秘訣や心がけていることについて、次回お話ししていきます。

関連イベント

2020年6月4日

Bright at Work ~アフターコロナでも成長する新しい働き方と組織作り~

※本記事は、上記イベントでの登壇内容を記事にしています。

登壇者プロフィール

齋藤 恵太

株式会社グッドパッチ
Goodpatch Anywhere事業責任者

制作会社を経て、2013年にグッドパッチにジョイン。代表的事例はマネーフォワード iOS(2014)やFiNC Technologies のアプリ・サービスデザイン。コミュニケーションを重視し長期的に案件に関わるスタイルで数々の組織の成長を体感、良いプロダクトやサービスを生み出す組織について研究しています。2018年10月よりリモートワークの新規事業 Goodpatch Anywhere を事業担当者として立ち上げ。
Twitter:@qnoub

関連サービス

iqube

「社内ノウハウの属人化や、複数ツールがあることによって情報の管理コスト上がっていませんか?社内ノウハウの蓄積や共有に特化した15機能を実装。社内ノウハウ・情報の属人化や社内システムの一本化による業務効率を改善します。

Airy Diversity Cloud

休業者へのアナログ対応により業務コストがかかったり、復職への不安から離職してしまったりしていませんか?
増える休業者の事務・連絡作業を効率化するだけではなく、育休、休職者とのやり取りをスムーズにすることで、復帰時の浦島太郎状態を回避し、定着率の大幅改善します。

「リモートで対面コミュニケーションが減った中でも、チームのモチベーションを上げながら対話の場を作りたい。」
ティール組織の理論に基づいた約29項目の「組織の強み」から自社の強み可視化します。更に、レポート結果を元に対話を促すことで、自社らしい自律的な組織進化を支援します。

Back To Top