ワーケーションという新しい働き…
テレワークの流行とともに、ワーケーションという新しい働き方が注目されました。しかし、まだまだワーケーションという働き方ってどうすればいいのかわからない、という方も多数います。今回は、ワーケーションという働き方について、解説していきます。
https://youtu.be/BCWFSDKq9HY
富士茜音
Otell事業責任者
大学卒業後、株式会社ガイアックスの投資先の新規事業立ち上げに参画。現在は自身でワーケーション関連の新規事業「Otell」立ち上げに取り組む。その他、経営やスタートアップをテーマに扱うYouTubeチャンネル「経営カレッジ」に出演などしている。
公式サイト: https://otell.jp/
冨士松瑶美
株式会社ガイアックス 経営管理部
ガイアックスに人事兼社長秘書として入社。2018年1月よりキャリア採用マネージャーと社長秘書を兼任するようになる。その後、当時グループ会社であったEDGE株式会社で新規事業立ち上げ、管理本部の立ち上げを行う。現在は、ティール組織の理論に基づいて開発された自立型組織支援ツール「Team Journey Supporter」の責任者を勤める。
この動画ですが、ワーケーションって何?
というテーマでお話ししていきます。
まだまだ普及していないので、さらに認知を高めていければなと思います。
ワーケーションの成り立ちであったり、どんな働き方なのかとか、あとさらに経済効果っていうところについても、お話しさせていただきます。
こんにちは、ガイアックスの冨士松と申します。
本日はOtell事業部の責任者である、富士さんに来ていただきました。
今回の動画では、最近は流行り始めたワーケーションについて、お話ししていきたいと思います。
まだまだ普及をしてないところもあると思うので、そもそもワーケーションって何っていう、ところから教えていただきたいと思います。
では、富士さんお願いします。
はい、よろしくお願いします。
ではワーケーションって、何っていうところについてお話しできればと思います。
ワーケーションっていう言葉はアメリカだと、もう2014年とか、それぐらいからあるみたいなんですが、日本に普及してきたのは、最近だという風に考えています。
WoekとVacationの、造語でワーケーションなんですけど、その言葉の通り、仕事と休暇を組み合わせて、時間を活用しようっていうような考え方で、実際にどういうことをするかっていうと、仕事に行きながらも、そこでちょっとこうアクティビティを楽しんだり、もしくは逆で、しっかり旅行に行ったけど、その中でちょっと仕事を進めたりとか、その割合は人によって様々なんですけど、その仕事と休暇をしっかり分けるっていうよりは、そこを融合することによって、より時間を有効活用しよう、っていうような考え方になっています。
ワーケーションっていうところに期待がされている、ポイントとしては、まずWork側としては、これまで私たちは、多くの人が朝出勤して、夜まで働いてで電車で、満員電車に揺られながら出勤したり、退勤したりっていう生活、またオフィスには、必ず行くっていうような生活が、当たり前だったと思うんですけれども、それがリモートワークによって、どこでも仕事ができるようになっているからこそ、もっと自由な場所で仕事をして、よりクリエイティビティを伸ばそうとか、よりリラックスリフレッシュしようとか、そういったメンタルヘルスだったり生産性だったり、あとはチーム内の、コミュニケションより活発にさせるために、ちょっと非日常の場所に行ってみるとか、そういったようなことが、仕事面では期待されています。
またVacationと言いますか、観光側・ホテル側に関しても、今まではなかなか、集客ができていなかったような地域にも、例えば今までは平日は難しかったけれども、仕事と融合することによって、平日も色んなところに、人々が行けるようになったからこそ、観光が賑わったりとか、そういう経済的な面も、期待されているものになっています。
あとはワーケーションの分類ですね。
よく言われるのが、Workがメインのワーケーションなのか、もしくはVacationがメインのワーケーションなのか、だったり、あとは、それによって長さも全然変わりますし、あとは誰と行くのかとか、その現地そのものに目的を持って、その地方創生の文脈へ行くのか、とかさまざまな分類がされているように、なっていて、まだまだ定義は議論されている真っ最中かな、という風に思っています。
富士さん、ありがとうございます、私は結構、ワーケーションと言えば、ホテルに缶詰めなイメージが多かったので、結構、Vacationの部分を楽しまれる、比率が高いのはすごく意外でした。
そうですね、Vacationの比率が多いかと、言われると恐らく日本はそうではない、という風には思っていて、ただワーケーションっていう風に、検索してみると分かると思うんですが、基本的には海で、ちょっとパソコン開いているとか、何か人々がイメージするのは、どちらかと言うと、Vacationがメインのものになるのかな、って思うんですけど、実際日本で行われているのは、基本的には皆さん定時で、働くっていうところが主流だと思うので、できる範囲でちょっとリラックスするとか、そういったワーケーションの方が、多くの人は始めやすいんじゃないかな、という風には思っています。
そうですよね。
やはり日本の企業だと、他のメンバがどんな仕事をしてるのかな、ちゃんと働いてるのかなって、結構意識してしまうので、そういう日本人の特性なんでしょうが、意識してしまうので、まず最初はそういうふうに定時で、ちょっと場所を変えて活用していく、っていうのがいいですね。
そうですね。
でも今後はそのジョブ型採用とか、あとはより柔軟な時間の使い方になって、いったりグローバル化もより進んでいって、職場にいるのが、必ずしも日本に住んでる人だけじゃ、なくなってきたりとかしていくと、もっと自由な働き方になっていく、会社は増えるんじゃないかな、っていう風には話しています。
そうですね、やっぱり企業さんでも、残業時間のことを考慮して、フレックスタイム制を導入される、企業さんも増えてきているので、じゃあ全員が9時から18時まで働くって、言うよりも11時から16時は絶対でね、でもそれ以外の時間は、自由にスタートしていいよ、ある程度八時間ぐらい働いてねみたいな、そんなあの自由な働き方も増えてきているので、これからワーケーションを活用されていく、ようになるんだなっていう風には、つくづく思いました。
そうですね、まさに、なので、上級者と言いますか、慣れている方は本当に午前中サーフィン楽しんで、午後からしっかり仕事をするとか、そういう方もいらっしゃるっていう風に聞くので、メリハリをしっかり付けれる方はそこまでできますし、そうじゃなくても、ちょっとこう朝の時間を使って、移動してみて、ちょっと遠くで仕事をしてみるだけでも、仕事中の景色が変わるだけでも、凄いリラックス効果があると思うので、是非あの試してみる方が増えてきたらより面白い、社会になるなっていう風には、思っています。
ありがとうございます。
では、ワーケーションとは何?というテーマで、お話しさせていただきました。
視聴いただきまして、ありがとうございます。
ありがとうございます。
関連サービス
「社内ノウハウの属人化や、複数ツールがあることによって情報の管理コスト上がっていませんか?社内ノウハウの蓄積や共有に特化した15機能を実装。社内ノウハウ・情報の属人化や社内システムの一本化による業務効率を改善します。
休業者へのアナログ対応により業務コストがかかったり、復職への不安から離職してしまったりしていませんか?
増える休業者の事務・連絡作業を効率化するだけではなく、育休、休職者とのやり取りをスムーズにすることで、復帰時の浦島太郎状態を回避し、定着率の大幅改善します。
「リモートで対面コミュニケーションが減った中でも、チームのモチベーションを上げながら対話の場を作りたい。」
ティール組織の理論に基づいた約29項目の「組織の強み」から自社の強み可視化します。更に、レポート結果を元に対話を促すことで、自社らしい自律的な組織進化を支援します。