skip to Main Content
イベント0914

「働き方と組織の未来」ダイアローグセッション特別編 ~介護問題からダイバーシティを実現する働き方と組織の未来を考える~

新しい働き方を実践・推進する「個人」と「組織」のゲストを各1名お呼びして開催するイベント企画のお知らせです。
介護をきっかけに仕事を辞める「介護離職」をテーマに、実際に介護離職を経験後、リモートワークを通じて、介護と仕事を両立し、その後、復職された方をゲストとしてお呼びします。
また育児・介護などに左右されない働き方を実現する組織の在り方や、制度だけではない仕組みについても考えていく予定です。

お申し込みは、http://peatix.com/event/303816/

<開催概要>
【日  時】9/20(水)19:00~21:45(18:30開場)
【会  場】Nagatacho GRID 東京都千代田区平河町2-5-3 https://grid.tokyo.jp/#access
・半蔵門線・南北線・有楽町線 「永田町駅」 4番、9番b出口より徒歩2分
・銀座線、丸ノ内線「赤坂見附駅」 7番出口より徒歩5分

【参加費】1,000円(お菓子・飲み物含む)
【定 員】30名

【ゲストプレゼンテーター】
<個人側ゲスト/介護離職→在宅テレワーク→復職>
■高野 竜二(たかの りゅうじ)氏
デジタルコミュニケーション事業部 ICTソリューション事業グループリーダー
〔プロフィール〕
システム開発エンジニア。ガイアックスでは、企業へのデジタルマーケティング支援のためのwebメディアの開発やクラウドサービスの提供、シェアリングエコノミーに特化したパッケージシステム開発等を担当。
ガイアックス入社6年目に、家族の介護が必要となり離職を決断。
その後、会社からの提案で在宅テレワークかつ業務委託というカタチで仕事を受けはじめ、現在は職場復帰を果たし通常勤務となった。
介護離職を通じて見えてきた「場所にとらわれない働き方」を実践するための「課題と兆し」、またチームやクライアントとの「信頼関係の作り方」について、自身の体験談をメディア等を通じて発信中。

<組織側ゲスト/社外に開かれたオフィス・組織づくりを推進>
■木村 智浩(きむら ともひろ)氏
株式会社ガイアックス 管理本部 人事労務・広報IRマネージャー
〔プロフィール〕
早稲田大学卒業後、2004年にガイアックスに入社。営業、新卒採用、広報IR、経営企画、SNS事業立ち上げ(国内トップシェア獲得)等、幅広く経験後、2015年より管理部門に異動。
現在は、人事・広報IRを担当しつつ、新しい働き方を実現するための組織づくりを推進。
2016年には2カ月間、家族(妻・3人娘)で沖縄に短期移住し、自身もリモートワークを実践。
2017年にガイアックスは「新たな社会を構想する人がつながり、ビジョンや活動を共有するシェアオフィス『GRID』」を永田町に設立し、本社を移転。
社外に開かれたオフィス環境づくりを進める一方で、「親子連れ出社」など、様々な新しい取り組みも進めている。

【当日のタイムテーブル】
18:30-19:00 開場
19:00-19:15 オープニング
・Work Design Lab / 開催趣旨
19:15-20:45 イノベーターズトークセッション・ダイアローグ
・テーマ:「介護問題からダイバーシティを実現する働き方と組織の未来を考える」
・ゲストパネラー:
高野 竜二氏(ガイアックス)
木村 智浩氏(ガイアックス)
・ファシリテーター
田邊慎史(Work Design Lab)
20:45-21:45 ネットワーキング(懇親会)

お申し込みは、http://peatix.com/event/303816/

【主 催】一般社団法人Work Design Lab http://work-redesign.com/
【協 力】Nagatacho GRID  https://grid.tokyo.jp/

関連サービス

iqube

「社内ノウハウの属人化や、複数ツールがあることによって情報の管理コスト上がっていませんか?社内ノウハウの蓄積や共有に特化した15機能を実装。社内ノウハウ・情報の属人化や社内システムの一本化による業務効率を改善します。

Airy Diversity Cloud

休業者へのアナログ対応により業務コストがかかったり、復職への不安から離職してしまったりしていませんか?
増える休業者の事務・連絡作業を効率化するだけではなく、育休、休職者とのやり取りをスムーズにすることで、復帰時の浦島太郎状態を回避し、定着率の大幅改善します。

「リモートで対面コミュニケーションが減った中でも、チームのモチベーションを上げながら対話の場を作りたい。」
ティール組織の理論に基づいた約29項目の「組織の強み」から自社の強み可視化します。更に、レポート結果を元に対話を促すことで、自社らしい自律的な組織進化を支援します。

Back To Top