skip to Main Content

「場所や時間にとらわれない働き方」として紹介されることが多いテレワークですが、その意味だけを切り取ると、前向きなイメージを思い浮かべがちです。
国がメリットをアピールし、導入を推し進めているテレワークですが、総務省が発表する平成27年度版情報通信白書によると、導入している企業は7.9%にとどまっています。
また、認知度については、企業で4割程度、就業者においては1割に満たないなど、普及が進んでいるとはいえません。

それは、まだ多くの人々にとってテレワークという働き方が未知なるものであるということを意味しています。

メリットが伝えられることの多いテレワークですが、就業者にとってデメリットはないのでしょうか?
今回は、実際にテレワークに取り組んでいる人の声を探り、テレワークのメリットやデメリットについてお伝えします。

【テレワークを実践することで就業者が得られるメリットとは?】

テレワークができるとしたら…そんな問いに多くの人が次のように答えると思われます。

・通勤から解放されて時間ができたぶんゆっくり眠りたい
・他人に左右されずマイペースに仕事がしたい
・育児や家事を両立して、家族との時間をとりたい
・仕事は辞めずに田舎に引っ越して、住む環境を変えたい

どちらかというと自由で、融通が利くというポジティブなイメージを連想させます。

一般的に、テレワークが就業者にもたらすメリットとしては、通勤がなくなることで精神的・肉体的な負担がなくなることや、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方が可能となることでワークライフ
バランスの向上が見込めることが挙げられます。
また、結婚や子育て、介護などによる離職を回避できる方もいます。

【テレワーク実践者の声】
テレワークを行う就業者の実態とはどういうものか、SNSやブログなどで、実際にテレワークに取り組む方々の声を探してみました。

・家で仕事をするとはかどる
・起きてすぐ、仕事を始めている
・周囲からどう思われているか気になる
・仕事をしていないと思われそうなので、アピールするようにしている
・職場でインフルエンザが流行しているが、テレワークなので感染を避けられた
・ヒマさえあればパソコンやスマートフォンを見てしまう
・終電という制限がないぶん、仕事のクオリティを上げるため、つい遅くまで作業してしまう
・怠けてしまうと思ったけど、こちらのほうが怠けていない
・もう少し進めよう作業していたら、夕食をとりそこねた
・さまざまなWebサービスを活用すれば、コミュニケーションもきちんととれる
・ミーティング時間が必要最低限になった
・入院中も仕事から離れずに済んだ
・妻の出産に合わせてテレワークを取り入れ、育児のサポートをしたが、仕事とのバランスがむずかしかった
・インターネットにつながるか、パソコン用に電源があるかなどの制限はあるが、
それさえ確保できれば旅行中でも仕事ができる
・実家へ帰省中に仕事をしていたら、家族にうまく伝わらず、両親や子どもに話しかけられて集中できなかった
・自分以外は会社にいるので、疎外感を感じた
・自分には出社というプロセスが必要だ
・対面でなくても、問題なく仕事が進んだ
・子どもの授業参観に昼休みがてらに参加してすぐ仕事に戻るということができた
・通勤時間にかかっていた時間を学童のお弁当作りの時間にできた
・ランチ代が節約できた
・周囲の話し声がなく、話しかけられることもないので集中できた
・宅配便を受け取れた

上記からは、テレワークを実際に行うことの具体的なイメージが伝わってきます。
テレワークを行うことで、生活のあらゆる面でメリットを享受できることがわかります。

しかし、一方で、
・オンとオフの切り替えが難しい
・つい遅い時間まで働いてしまう
・子どもが近くにいた場合のバランス

など、生活のなかに仕事があるからこそ生まれる問題があることも読み取れます。

まとめ
テレワークを実践してみると、意外にも仕事を怠けてしまうというより働き過ぎてしまうという声を目にします。
テレワークで長時間勤務を行った結果、ワークライフバランスが崩れてしまうのでは、本末転倒になりかねません。
テレワークに取り組むうえで、勤務時間の調整については、本人のセルフマネージメント力や企業による適切なマネジメントが必要といえます。

また、育児や家事との両立というメリットについてはバランスに気をつける必要がありそうです。
テレワーク相談センターのホームページでは、「育児中や介護中の方がテレワークを行う場合に注意しなければならないのは、育児や介護と仕事を同時に行うことは事実上できない」として注意を促しています。
テレワークを推進したとしても、やはり子どもや高齢者などの預け先が必要であることはかわりないといえるでしょう。

参考URL
平成27年度版情報通信白書:
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/h27.html
テレワーク相談センター:
http://www.tw-sodan.jp/effect/index.html

関連サービス

iqube

「社内ノウハウの属人化や、複数ツールがあることによって情報の管理コスト上がっていませんか?社内ノウハウの蓄積や共有に特化した15機能を実装。社内ノウハウ・情報の属人化や社内システムの一本化による業務効率を改善します。

Airy Diversity Cloud

休業者へのアナログ対応により業務コストがかかったり、復職への不安から離職してしまったりしていませんか?
増える休業者の事務・連絡作業を効率化するだけではなく、育休、休職者とのやり取りをスムーズにすることで、復帰時の浦島太郎状態を回避し、定着率の大幅改善します。

「リモートで対面コミュニケーションが減った中でも、チームのモチベーションを上げながら対話の場を作りたい。」
ティール組織の理論に基づいた約29項目の「組織の強み」から自社の強み可視化します。更に、レポート結果を元に対話を促すことで、自社らしい自律的な組織進化を支援します。

Back To Top